ベトナムでの現地採用はやめとけと言われる理由は?【東南アジア勤務経験のある筆者が解説】

ベトナム現地採用でやめとけと言われる理由

※本記事には一部PRを含みます

「ベトナムで現地採用として働いてみたい」と考えて調べていると、「ベトナム現地採用 やめとけ」という言葉を目にする人も多いのではないでしょうか。海外で働くことに憧れがある一方で、「本当にやっていけるのか」「将来のキャリアに悪影響がないか」と不安を抱くのは自然なことです。

結論から言うと、ベトナム現地採用には確かにデメリットも存在します。しかし一方で、若いうちからマネジメント経験を積めたり、生活コストを抑えながら海外で働けたりと、日本では得られないチャンスが広がっているのも事実です。

この記事では、東南アジアで勤務し現地での採用活動もやっていた筆者が「やめとけ」と言われる理由を整理しどんな人が挑戦すべきなおか、後悔しないためのポイントまで解説!

この後にも解説しますが、ベトナム転職を考えるならべとわーくという現地の転職エージェントがおすすめ。現地在住のコンサルタントで15年以上のベトナム転職サポート実績があるので安心です。くわしくは下記記事を確認してみてください。

あわせて読みたい
べとわーくの評判は?【ベトナム・東南アジア転職特化型エージェント】 東南アジアは現在急成長を遂げておりその中でも成長著しい国のひとつがベトナム。 中国を撤退してベトナムに行く外資系企業も増加中ですし、ベトナム国内の企業も盛り上...
目次

ベトナム現地採用が「やめとけ」と言われる理由

ベトナム転職への挑戦

・給与水準が低く、日本基準では物足りない
・社会保障や福利厚生が不十分
・キャリアパスが不透明になりやすい
・労働環境や文化の違いに苦労する
・生活面でのリスク

給与水準が低く、日本基準では物足りない

ベトナム現地採用で最も多く聞かれる不満は「給料の低さ」です。例えば、日本で年収400〜500万円を得ていた人が、ベトナム現地採用では月収1,500〜2,500USD(250~400万)程度になることも珍しくありません。生活コストが低いため現地では問題なく暮らせますが、日本にいたときの収入基準と比べると物足りなく感じる人は多いです。

また、駐在員との待遇差も大きく、同じ仕事をしていても住居手当や帰国費用の有無で大きな差が出ることがあります。ビザ代や住居費などを出してくれる企業もあるのでそのあたりの金額も含めて判断する必要があります。

社会保障や福利厚生が不十分

日本では社会保険や厚生年金がしっかり整備されていますが、ベトナム現地採用の場合は福利厚生が限定的です。健康保険は会社負担が少なく、実際に病気や事故が起きた際には十分な医療を受けられない可能性があります。

キャリアパスが不透明になりやすい

「やめとけ」と言われる大きな理由の一つが、将来のキャリアへの影響です。ベトナムで現地採用として働いた経験が、日本企業でどのように評価されるかはケースバイケース。外資系やグローバル展開をしている企業にはプラスに働くこともありますが、日系企業の中には「現地採用=キャリアにブランクがある」とみなすところもあります。そのため、帰国後に再就職しようとしたときに「給与が下がった」「ポジションが下がった」という話も少なくありません。

労働環境や文化の違いに苦労する

日本とベトナムでは働き方の文化が大きく異なります。残業に対する考え方や上司・部下の関係性、業務の進め方にギャップを感じることがあるでしょう。たとえば「納期に対する意識が甘い」「契約内容が曖昧」というケースもあり、日本的な感覚で働こうとするとストレスが溜まります。

生活面でのリスク

医療・治安・インフラ面も日本と比べると不安材料があります。ベトナムは大都市であれば医療施設が整っていますが、依然として日本の水準には届きません。交通マナーは日本と大きく異なり、バイクの多さや信号無視などから事故リスクも高いです。停電や断水が突然起こることもあり、生活インフラの面でもストレスを感じる人は少なくありません。


それでもベトナム現地採用にメリットがある理由

メリット

若いうちにマネジメント経験を積める
・生活コストが安く、貯金がしやすい
・異文化での経験が将来の強みになる
・日本人コミュニティや生活インフラが整っている

若いうちにマネジメント経験を積める

日本人が現地採用でも管理職やリーダーを任されることがあります。日本では30代後半〜40代でようやく得られる経験を、20代後半から担えることもあり、キャリア形成のスピードを早めることができます。

生活コストが安く、貯金がしやすい

ベトナムの生活費は日本の半分以下とも言われます。ローカルレストランでの食事は数百円、家賃も中心部を外せば月3〜5万円程度で十分な部屋が借りられます。給料は日本より低いですが支出も抑えられるため、意外と貯金ができるという声も多いです。

異文化での経験が将来の強みになる

グローバル人材としてのキャリア形成を考える人にとっては、ベトナム現地採用は大きな強みになります。現地社員をマネジメントした経験や多国籍チームで働いた経験は、外資系企業や海外展開を進める企業で高く評価されます。

日本人コミュニティや生活インフラが整っている

ホーチミンやハノイなど都市部には、日本食レストランや日本人向けスーパーが数多くあり、日常生活に困ることはほとんどありません。日本人学校や日本語対応病院もあるため、家族帯同で移住するケースも増えています。

今後の成長著しい国の言語、ベトナム語を学びやすい

ベトナムは今後しばらく人口増加が見込まれ経済成長してくことが想定されていて日系企業のベトナム進出需要も高まる可能性があります。その中でベトナム語を日常会話でも話すことができれば大きなアドバンテージとなります。

初めての海外でも住みやすく今後海外移住の選択肢をリアルに考えられる

ベトナムは食事もおいしく気候もおだやかなため初めての海外生活でも住みやすいです。都市部では英語も使えますし日本のレストランが集まる地域もあります。住みやすい国で海外生活に慣れることで今後海外移住の可能性を検討しやすくなります。


ベトナム現地採用に向いている人の特徴

おすすめ

・海外キャリアを積みたい人
・20代〜30代前半で挑戦したい人
・日本のキャリアに固執しない人
・英語以外の語学を仕事をしながら学びたい人
・今後の経済発展が見込める急成長の国で仕事がしたい人

海外キャリアを積みたい人

「将来的に海外で働き続けたい」「アジア新興国でのビジネスを学びたい」と考えている人にとっては、現地採用は大きなチャンスです。

20代〜30代前半で挑戦したい人

若いうちに失敗を恐れず経験を積みたい人には適しています。年齢を重ねてからだとリスクが大きく、帰国後の再就職が難しくなる傾向もあります。

日本のキャリアに固執しない/将来海外移住を検討している人

「安定よりも挑戦」「年収よりも経験」と割り切れる人には向いています。逆に「年収アップ」「大企業での昇進」を第一に考える人には不向きです。

英語以外の語学を仕事をしながら学びたい人

英語を話せる人はかなり多いですがベトナム語を話せる人はかなり少ないです。ベトナム語を話せることが大きなアドバンテージになります。現地でベトナム語を学びつつ給与をもらえるのはありがたいですね。

今後の経済発展が見込める急成長の国で仕事がしたい人

残念ながら日本は今後人口減少があり今後の経済発展の可能性は人口が伸びている国と比べると低いです。ベトナムはまだまだ人口が伸びていく国で今後経済発展をしていく可能性もありますし東南アジア経済の中心になる可能性もあります。

現地に行くとどんどん新しいビルが建設されていて発展途上国の勢いを感じることができます。今後の経済発展が見込める急成長の国で経験を積みたい人にベトナムは向いています。


後悔しないために事前に確認すべきこと

チェックリスト

・帰国後のキャリアパスを描いているか
・給与・福利厚生の条件をきちんと確認したか
・生活環境について調べたか
・契約内容を必ず書面で確認しているか

帰国後のキャリアパスを描いているか

現地採用後に日本に戻ることを想定するなら、「どんな企業で評価されやすいか」を事前にリサーチしておくことが重要です。あなた自身のキャリアの戦略についても考えておくとベトナム転職で後悔する可能性が低くなります。

給与・福利厚生の条件をきちんと確認したか

契約時には、有給休暇・昇給制度・社会保険・住宅手当などの条件を明確に確認しておくことが大切です。例えば、給与が高くても家賃補助やビザ代の支給がなく一見すると給与が低い企業の方が収支はプラスになることもあります。

生活環境について調べたか

住居エリアの治安や医療施設、日本人学校の有無などを事前に把握しておくと安心です。

契約内容を必ず書面で確認しているか

「口約束で後からトラブル」というのは東南アジアでは珍しくありません。必ず契約書を確認し、必要であれば第三者に相談しましょう。

ベトナム転職を実現するために利用したい転職エージェント

べとわーく公式サイトより引用(2024年8月時点)

ベトナム転職を実現するならベトナム現地に根付いた転職エージェントだと生活面の不安や実際の現地生活のリアルも伝えてくれるので安心。また、現地企業と密にコミュニケーションをとっているので認識の祖語が少ないです。

現地に根付いたベトナム転職に強いエージェントはべとわーくがおすすめ。現地で15年以上の転職サポート実績がありベトナム在住のコンサルタントが対応してくれます。

べとわーくについて知りたい方は下記記事をあわせて読んでみてください。

あわせて読みたい
べとわーくの評判は?【ベトナム・東南アジア転職特化型エージェント】 東南アジアは現在急成長を遂げておりその中でも成長著しい国のひとつがベトナム。 中国を撤退してベトナムに行く外資系企業も増加中ですし、ベトナム国内の企業も盛り上...

【まとめ】ベトナム現地採用はやめとけという声に惑わされず本当にやりたいことを!

海外転職したいと思ったら今すぐ行動しよう!

「ベトナム現地採用はやめとけ」という意見は一部正しいものの、すべての人に当てはまるわけではありません。確かに給与や福利厚生、キャリア形成にはリスクがあります。しかしその一方で、日本では得られないマネジメント経験や異文化体験を得られるチャンスでもあります。

大切なのは「自分が何を目的にベトナムで働くのか」を明確にし、リスクを理解したうえで挑戦することです。

準備と心構えさえあれば、ベトナム現地採用は人生の大きな財産となる経験になると思います!

悩んでいても始まらないのでまずはべとわーくで話を聞いてみてください。リアルな話を聞くことでイメージが湧くと思います。

あわせて読みたい
べとわーくの評判は?【ベトナム・東南アジア転職特化型エージェント】 東南アジアは現在急成長を遂げておりその中でも成長著しい国のひとつがベトナム。 中国を撤退してベトナムに行く外資系企業も増加中ですし、ベトナム国内の企業も盛り上...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元ネット広告代理店勤務で現在はとあるサービスのWEBマーケ職。代理店から事業会社への転職、転職希望者の面接経験をもとにブログを書いてます

コメント

コメントする

目次