日本最大級の転職エージェント「doda」を使ってみた【どの世代・業界にも対応可能】

転職エージェント 『doda』の評判は?

※本記事には一部PRを含みます

転職時にどのエージェントを選ぼうか迷いますよね。

その中でもdodaは高い知名度を誇り転職者の多くが選択肢に入れているエージェントです。

dodaは総合型の転職エージェントで圧倒的な求人数を誇り様々な業界・職種の求人をそろえているので利用して損はないです。

実際、僕もdodaを転職活動時に利用してました!

本記事は下記のような人におすすめです。

・dodaの利用を迷っていてメリット/デメリットや利用した経験談を知りたい人
・dodaを検討していて他に併用する転職エージェントを探したい人

目次

日本最大級の転職エージェント「doda」の概要

日本最大規模の転職エージェント 『doda』の概要

基本情報

dodaは大手人材会社のパーソルキャリアが運営する日本最大級の転職サイト&エージェント。

求人数も26万以上と多く、様々な業種・職種の中からあなたにあった求人を確認できます。

日本だけでなく海外の求人もあり、日本国内で働いている転職者でもかなりの割合の方が利用しているサービスになっています!

サービス名doda
運営会社名パーソルキャリア株式会社
公式HPhttps://doda.jp/
有料職業紹介事業許可番号13-ユ-304785
求人数26万以上※非公開求人含む
対象ユーザー20代の若手から50代まで幅広い世代
業種も幅広く取り扱い
※2023年12月時点の情報

dodaでできること・機能

dodaは転職エージェントサービスだけでなく、求人検索も可能。

年収や地域、職種、あなたが関心のあるフリーキーワードなどを入れて求人把握ができます。

dodaでできる機能を一覧にしてみましたが転職に必要な情報収集から自己理解のためのツールまで様々用意されています。

①求人検索
②転職エージェント
③転職イベント
④職務経歴書テンプレートのダウンロード
⑤転職ノウハウ記事
⑥各種診断ツール(年収査定/自己PR発掘/キャリアタイプ診断etc…)

dodaを使い倒すことで必要最低限の情報を得て転職活動をすることができますよ!

dodaのメリット

転職エージェントdodaのメリット

幅広い求人検索ができ年収の相場や求められる条件をかんたんに確認可

dodaは転職エージェントだけでなく、求人検索サイトとしても日本最大規模。

公開求人が22万件以上あり、様々な条件から検索可能。

求人検索で利用できる項目をざっくり書いてみましたがこれだけの条件からあなたにあった求人を検索できます。

求人検索条件一例

職種/勤務地/業種/雇用形態/年収/こだわり条件(完全週休2日制・転勤なしetc…)
募集・採用情報(業種、職種未経験歓迎/第二新卒歓迎,etc…)
会社・職場の環境(上場企業・外資系・定着率95%以上・服装自由 etc…)
待遇・福利厚生(退職金/社宅・家賃補助/育児支援語学(英語・中国語)
仕事内容(海外出張/管理職)/社員の平均年齢/従業員数/設立年数

もちろん、フリーキーワードも入れられるのであなたが譲れない条件などをさらに付け足して絞り込むことも可能です。

様々な条件を組み合わせることで、あなたが知りたい条件・業種・職種のの相場や求められるスキル/経験などをかんたんに洗い出せますよ!

担当者の最低限の質のレベルが担保されている

大手なだけあって教育がしっかりと行き届いており、担当があまりにレベルが低いということが少ないです。

また、彼らの後ろにはdodaのデータベースが控えており情報がしっかりと共有されています。

他の転職エージェントだと当たりはずれが激しいですがさすが大手ですね。

最低限のことはこなせる転職エージェントの担当者が出てくるのでストレスが少ないです!

大手ならではの他サイトでは出会えない求人を確認可能

転職活動時ははじめはできるだけたくさんの求人情報を見て応募し忘れがないようにしたいですよね。

dodaを使うと圧倒的な求人数があるので応募し忘れや知らなかったということを少なくできますよ。

LINEでやり取り可能でスムーズに連絡できることが多い

dodaの転職エージェントサービスはLINEでやりとりが可能。

現職で働きながらでもお昼休みなどでやりとりができスムーズに転職活動を進められます。

都内だけでなく地方・海外求人の取り扱いもある

特化型の転職エージェントなどはどうしても関東・関西・東海圏などに求人がよりがちですが、dodaは比較的どのエリアでも対応可能です。

Iターン・Uターンのような希望も叶えてくれます。

日本の地方はもちろんですが海外の求人もあるので、海外転職が気になる人にもおすすめです!

キャリアアドバイザーを変更できる

転職エージェントの担当とのやりとりは相性もあります。

どのエージェントを使ったとしても最終的に1対1でのやりとりなのでキャリアアドバイザーとの相性が悪い場合は変更してもらえるエージェントが良いです。

dodaはマイページから問い合わせてキャリアアドバイザーの変更ができるのでどうしても合わない場合はアドバイザーを変更してみましょう。

変更する際はどんなところが合わなかったかを伝えるとよりあなたにあった担当者を紹介してもらえますよ!

dodaのデメリット・注意点

dodaのデメリット・注意点

テンプレ的な対応で臨機応変な対応ができないスタッフも存在

最低限の質は高い傾向ですが、マニュアル的な機械的な対応で柔軟な対応ができないスタッフも一定数います。

特にあなた自身の経歴が浅いと若手の担当者がついて場慣れしておらずテンプレート的な対応になってしまう人もいます。

スタッフが合わない場合は担当を変えてもらいましょう

優秀な担当者もいるがかなり仕事を持っているのかサポートが雑になる場面も

優秀な担当者も多いですが、優秀であればあるほど転職の置い時期だと忙しく連絡が遅いなと感じることがあります。

連絡が遅いと余計なストレスがかかりますし、しっかりとサポートしてもらえていないのではと不安になります。

あまりにも遅いようであればリマインドするかスタッフを変えてもらう必要がありそうです。

担当の業界知識が浅い可能性もある

dodaは総合型のエージェントで担当によって得意領域のあるスタッフも多いですが、専門職・業界に特化したエージェントよりは知識が浅い印象。

後で調べてきたりしてちゃんと対応してくれるスタッフもいますが、初めから専門的なところをしっかりと理解してくれる人が良いですよね。

dodaの総合型エージェントと特化型エージェントを併用して両方の良さを享受しながら転職活動を行うのが良いです!

dodaの評判

転職エージェントdodaの評判

良い口コミ

良い口コミで目立つのは『求人の多さとマッチ度の高さ』、『履歴書の添削や面接対策の丁寧さ』、『質問への回答への丁寧さ』などが多い印象でした。

大手ならではの求人の多さはやはり魅力的ですし、エージェントサービス登録後は

担当者が選んだ求人+特定条件で自動的に紹介される求人

の2種類の紹介が来ているので良い担当者にあたったり条件をしっかりとすり合わせればよい求人に巡り合えそうです。

他業種への転職を希望していたため履歴書の書き方などわからないことが多々あり、当初自分で転職活動をしてみたが情報が乏しくプロに相談したほうがよいと思った。転職エージェンシー他社と比べて専任の担当者がとても親身になって相談に乗ってくれ、履歴書、筆記、面接のたびに相談や足りない部分など添削してくれたので志望している会社のほしい人材像を深く理解でき、自分の志望動機と職務経歴をぴったり合わせることができた。

みん評より引用

担当の方は、とても穏やかで丁寧な対応をしてくださいました。
求人情報に関しても、こちらの要望に沿うように、繰り返し複数求人をご紹介くださいました。
また、私が職選びや面接や転職後のことで抱える不安や疑問にも一つ一つ答えて下さり、大変心強かったのが印象的でした。レスポンスに関しては、まれに時間がかかることもありましたが、全体的に満足しています。
おかげさまで無事に転職もでき、最後まで面倒を見てくださった担当者様には大変感謝しております。

みん評より引用

よくない口コミ

よくない口コミとしては『交渉力の弱さ』、『担当に当たりはずれがある』、『テンプレ的な対応で柔軟性がない』などが多い印象です。

交渉力が弱く納得のできない求人であれば内定を承諾しないのが賢明です。

テンプレ的な大手ならではの対応で合わないなと感じたらスタッフを変えてもらいましょう。


一度でも応募した企業に応募履歴があると、書類選考が通らない。(これはエージェント内部で応募先企業に送る前に書類選考が通るものと通らないものに選別した上で行っている為。見送りだけはやたら早い。)
年収交渉に弱い。(担当アドバイザーによるのか、応募企業の人事担当者なのか、他エージェントに比べると現職ないし前職の年収と同額の条件で内定出す企業が多いように感じます。)内定企業が増えてくるとこれまでの親身な対応とは変わって決断を迫って来ます。

みん評より引用

担当キャリアアドバイザーの面談は好印象でしたが、紹介案件のマッチ度が低く、半分以上お断りしました。
その後、追加の紹介もなく、連絡はお休みの自動送信メールのみ。
異業種への転職だったため、年齢的にも未経験と思われるのか厳しい状況です。
最初の印象が良かっただけにとても残念です。
DODAは無料セミナーがとても有意義なので、セミナーだけは引き続き利用しようと思います。

みん評より引用

dodaを個人的に使ってみた感想

dodaを個人的に使ってみた感想

僕もdodaを活用して転職活動を行いましたが、基本的には使ってよかったと考えています。

しかし、もう少し頑張ってほしいなと思うこともありました。

この後の項目で説明するのでここではあまり深く話しませんが、

dodaの良いところはしっかりと使い倒しつつ、他の転職エージェントと併用して弱いところを補う

という使い方が良いと思います。

プラスなところ

dodaはやはり求人の多さが圧倒的です。

他の転職エージェントも併用していましたが、dodaにはあるけど他エージェントにはないという求人をたくさんもらいました。

初めのうちは様々な求人を幅広く見て精査したかったのでその意味でdodaを利用してよかったなと考えています。

・紹介された求人の質が高く希望にマッチしつつたくさんの求人が確認できた
・連絡がまめで丁寧
・質問したことには基本即レス+αの情報を付け加えようとしてくれる姿勢

マイナス・改善点

マイナスなところは、大手ならではなのかなという対応も散見されたところ。

例えば例を挙げると

エージェント担当者

ネット広告業界から事業会社に転職する人はこういう傾向にあるんですよ

という○○だから△△という傾向を話してくれるのはよいのですが、その型にはめた対応で進められるというのがしんどかったです。

また、面接が週に7つくらい予定を飛ばされたのでさすがに難しいから日程調整をしてほしいといったのですが、結局調整できずに仕事もある中でたくさんの面接を受けて転職活動がしんどくなりました。

また、入社前の内定承諾時期の調整や年収交渉も弱く、年収交渉に至ってはおそらくしてくれてないのではないかなと思うような対応で少々残念でした。

大きな傾向の中で型にはめた対応だった
・面接が重なった場合調整するとのことだったが、難しいといわれ短期で大量に面接を受けることに
・内定承諾時期や年収交渉が弱い

実際に利用してみた私がおすすめするdodaの使い方

実際に利用してみた私がおすすめするdodaの使い方

ノウハウ記事や診断ツールなどを活用して転職の情報収集や自己分析をしっかりする

dodaには転職活動をする上で知っておきたいノウハウ記事が充実しているので転職がはじめての方でも安心な充実したコンテンツを確認することが可能。

また、各種診断ツールで自己PRなどに役立つあなたの特性理解もできます。

初めての転職の人は情報を確認したりツールを使うことで転職活動における最低限やっておくべきことをしっかりと把握しておきましょう!

幅広い求人を確認する(他社では知れない求人など網羅的に)

dodaを利用する価値は幅広い求人を確認可能なところ。

幅広い職種・業種に対応しており、日本全国は当然のこと海外も対応可能です。

あなたのスキル/経験に合う求人の年収相場がどの程度なのかや求められるレベルをしっかりと確認しておきましょう。

エージェントと話し合うことで非公開求人も含めて様々な求人に出会えます。

dodaだけで十分なほどに多くの求人を確認できるので非公開も含めてあなたの考えに合った求人を確認しておきましょう!

職務経歴書添削や面接対策をしてもらい必要最低限の質を上げる

職務経歴書や面接対策もノウハウが膨大にあるのである程度しっかりやってくれます。

dodaにお願いすれば最低限の対策ができます。

場合によっては過去にあった質問なども共有してくれるので事前に質問などを想定しながら面接を受けることができますよ!

dodaの利用がおすすめな人は?

おすすめ

幅広く求人数を確認したい人

dodaは国内最大級の求人数を抱えており、公開求人だけでなく多数の非公開求人をそろえています。

僕も実際活用して転職活動を行いましたが、紹介いただいた求人数は圧倒的でした。

世の中の求人でどんなものがあるのかを幅広く知りたい方は利用するひとつの選択肢として考えておいてよいでしょう。

業界・企業情報を詳しく確認したい人

大手なだけあって様々なところから得た業界情報や企業の情報を詳しく教えてくれます。

面接前にも企業情報を教えてくれたり、直近の面接傾向などを教えてくれたりしたので助かりました

詳しくヒアリングすれば、求人に載っていないような情報なども教えてくれたりするので積極的に質問してみましょう。

自己分析や書類記載が一定完了しており転職の方向性が定まっている人

dodaは自己分析や書類作成までを丁寧にサポートしてほしい人には向いていないです。

その代わり、dodaサイト上に自己分析のためのツールや書類作成のノウハウがまとめているのでそこで確認をすると良いでしょう

dodaと組み合わせると良いおすすめの転職エージェントは?

dodaと組み合わせると良いおすすめの転職エージェントは?

dodaは総合型のエージェントなので様々な分野のノウハウが揃っているので、誰にでもおすすめができます。

しかし、デメリット・注意点でも指摘したように場合によっては担当者の業界知識が浅くそのあたりに不満を持つ可能性もあります。

そのためdodaと組み合わせるなら

業種、または職種特化型の転職エージェントを併用することでdodaの弱みを補いつつ、網羅的に求人を確認しつつ職種・業種特有の事情にも対応しながら転職活動を行う

のがおすすめです。

は事業会社のWEBマーケに行きたかったので、対象の特化型エージェント等を組み合わせて5つくらい面談し、最終的に3つに絞りました。

特化型エージェントは業界の最近の動向にも詳しいので利用しておきましょう。

特化型エージェントを活用したことで

・今後どんなキャリアを歩んでいくのか
・こういうスキル/経験を身に着けていくとさらに年収を上げていけるのでは

など今後のキャリアも踏まえて話をしてくれたのでありがたかったです。

下記は各職種・業種でおすすめな転職エージェントの一例なのでよければ参考にしてみてください。

スクロールできます
サービス名カテゴリ概要・おすすめポイント
JAC
リクルートメント
ミドル・
ハイクラス
年収600~1,500万円以上のミドル・ハイクラス転職に強みを持つエージェント。
年収を上げたい、チャレンジングな難易度の高い仕事に転職したい人におすすめ
UZUZ
(ウズキャリ)
20代・
第二新卒
20代の若手の転職に強みがあり、未経験転職や第二新卒の転職に強み。
手厚いサポートや親身になって相談に載ってくれるアドバイザーと転職活動したい方におすすめ
第二新卒
エージェントneo
20代。
第二新卒
20代転職に強みがあり、日本国内はもちろん海外転職もサポート可能。
MyVisionコンサル元コンサル業界出身者や人材系でコンサルに特化して転職支援していた方など
コンサル業界に強みを持つアドバイザーが豊富なエージェント。
ケース面接などコンサル特有の対策も丁寧にサポートしてくれます
アクシス
コンサルティング
コンサル創業20年を超えるコンサルタント転職に特化したエージェント。
事業会社や未経験からのコンサルなどあなたの理想とするキャリアプランの実現をサポートしてくれます。
平均転職支援期間3年と中長期でサポートしてくれるので、コンサルに転職するために丁寧なサポートを受けたい方におすすめです。
マスメディアン
広告・WEB・
マスコミ
宣伝会議グループが運営する転職エージェントでクリエイティブやマーケティング
関連の業界・職種の転職に強み。この領域の特化型エージェントでは日本最大規模で
求人数や転職支援実績が豊富です。
レバテック
キャリア
エンジニア・
WEB関連
ITエンジニアやデザイナーに特化した転職エージェントで、
年収600万以上の求人が豊富にあり年収UP率80%とと高い実績を誇ります。
ギークリーIT・WEB・
ゲーム業界
エンジニア・デザイナー・マーケターなどIT・WEB・ゲーム業界に特化した転職エージェント。
名だたる大企業からベンチャーまであなたにあった様々な求人を紹介してくれます
おすすめな特化型エージェント一例

【まとめ】dodaは幅広い求人把握と詳細な情報収集をしたい方におすすめです

情報

ここまでdodaのメリット・デメリットやおすすめな使い方などを見てきました。

求人数と過去の転職実績や企業情報の圧倒的な量がdoda利用の一番のメリットです。

①幅広い求人検索ができ年収の相場や条件をかんたんに確認可
②担当者の最低限の質のレベルが担保されている
③大手ならではの他サイトでは出会えない求人を確認可能
④LINEでやり取り可能でスムーズに連絡できることが多い
⑤都内だけでなく地方の求人の取り扱いも多い
⑥キャリアアドバイザーを変更できる

デメリット・については、総合型エージェントでもあり複数業界・職種を担当しているのか業界知識が特化型エージェントと比べると少ない点が挙げられます。

dodaを利用していてすでに行きたい業界・職種が決まっているのであれば特化型エージェントとの併用がおすすめです。

①テンプレ的な対応で臨機応変な対応ができないスタッフも存在
②優秀な担当者もいるが仕事量が偏っているのか対応が雑になる場面も
③担当の業界知識が浅い可能性もある

デメリット・注意点もありますが、求職者側がコントロールし質問を投げかければ多くの情報収集ができ良い転職に一役買います!

情報収集は転職成功において非常に重要なポイントで、dodaはその情報収集という目的において国内トップクラスです。

dodaをうまく活用して情報を引き出し、有利に転職活動を進めましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元ネット広告代理店勤務で現在はとあるサービスのWEBマーケ職。代理店から事業会社への転職経験をもとにブログを書いてます

コメント

コメントする

目次