ベンチャーから大手への転職は難しい?【結論可能です】

ベンチャーから大手への転職

※本記事には一部PRを含みます

ITベンチャーから大手メーカーに就職経験のある筆者が実体験も交えつつ調査しまとめました

結論、ベンチャーから大手への転職は頻繁に起こっていて新卒で入れなかった企業にも経験・実績を活かしてはいれる可能性が高いです。転職する際は大手に特化した転職エージェントを活用することで効率的に転職活動を行うことができます。

大手の転職に強みを持ったシンシアードというサービスについてまとめた記事があるのでこちらも合わせて読んでみてください。

あわせて読みたい
sincereed(シンシアード)の評判は?【大手企業特化/元リクルート出身者が設立の転職エージェント】 大手企業の求人は人気が高く競争倍率も高いです。大手企業への内定確率を高めるためには、各職種に専門性があり企業情報にも詳しいエージェントにサポートしてもらうこ...
目次

【結論】ベンチャーから大手への転職が難しいという考えは誤解です

結論

かつては「新卒で入れなかった大手企業にはもう入れない」と考えられていた時代もありましたが、今ではその常識は大きく変わっています。実際にベンチャー企業で経験を積んだ後、大手企業に転職する事例は年々増加しており、転職市場ではごく一般的なキャリアパスとなっています。

ベンチャー出身ならではのスピード、柔軟性、裁量権を持って働いた経験は大手企業が今求めている人材像にマッチすることが多く、高く評価される傾向にあります

転職活動においては、正しい情報と適切なサポートを受けることが成功の鍵です。

ベンチャーから大手への転職が難しくない理由

なぜ・理由

ベンチャー企業から大手企業への転職は、一昔前までは「難しい」とされていました。しかし近年ではその流れが大きく変化しており、むしろ大手企業がベンチャー出身者を積極的に採用する傾向が強まっています。

ここでは、「なぜベンチャーから大手が難しくないのか」を詳しく解説します。

ベンチャーでの裁量経験が評価されやすい

ベンチャー企業では、社員一人ひとりが幅広い業務を担当することが多く、早い段階から経営目線を養うことができます。この「広く深く」関わった経験は、分業化された大手企業においても「横断的に物事を見られる人材」として高く評価されます。とくに職種をまたいだ業務経験は、大手企業におけるプロジェクトマネジメントや部門間調整にも活かしやすい点が強みです。

スピード感と実行力を持つ人材は大手でも重宝される

ベンチャー企業では、意思決定から実行までのスピードが非常に速く、日々の業務において高い柔軟性と行動力が求められます。こうしたスピード感や実行力は、変革を求める大手企業にとって貴重な存在です。

近年、大手も新規事業開発やDX(デジタルトランスフォーメーション)を進めており、その担い手としてベンチャー出身者が求められるケースが増えています。

若手のうちにマネジメント経験を積んでいることが多い

ベンチャーでは20代後半〜30代前半であってもチームリーダーやマネージャーとしての役割を任されることが珍しくありません。そのため、年齢の割にマネジメント経験が豊富な人材が多く、大手企業でも即戦力として活躍できる下地があります。

「プレイングマネージャー」としての資質を備えている人も多く、現場と上層部の橋渡し役として評価されやすい傾向があります。

デジタルスキルやPDCA思考が評価される

多くのベンチャーでは、Googleアナリティクスや広告運用ツール、SaaS系の業務効率化ツールなどが日常的に活用されています。こうしたデジタルツールへの理解や、少人数組織で身につけた高速PDCAのスキルは、大手企業のDX推進や業務改革においても即戦力となります。

特にマーケティングやプロダクト開発、経営企画などの職種では、そのスキルがダイレクトに評価されやすいです。

採用側もベンチャー出身人材に慣れてきている

以前は「大手→大手」や「大手→ベンチャー」のキャリアパスが主流でしたが、現在は「ベンチャー→大手」の事例も一般的になっています。企業の採用担当者もベンチャー出身者の特性を理解しており、履歴書や職務経歴書に書かれた業務内容を正しく評価する土壌が整ってきています。

過去の固定観念が薄れ、むしろ多様なバックグラウンドを持つ人材が歓迎される時代です。

大手企業側が“新風”を取り入れたがっている

日本の大手企業も、新しい価値観やスキルセットを持った人材を積極的に受け入れようとしています。これは、変化のスピードが速くなった現代において、「従来のやり方だけでは成長が止まってしまう」という危機感の表れです。

ベンチャー出身者の「挑戦する姿勢」や「ゼロイチで物事を考える力」は、大手企業の硬直したカルチャーに風穴を開ける存在として期待されています。

職務経歴書で成果を数字で示しやすい

ベンチャー企業では自分の行動と結果が数字で明確に結びつくため、職務経歴書に記載する実績も説得力があります。「売上を前年比◯%改善」「広告費用対効果を◯倍に改善」といった具体的な成果は、選考時に大きな武器になります。

大手企業の選考では、定量的な成果をアピールできる人材が求められる傾向があるため、ベンチャーでの経験は非常に相性が良いと言えるでしょう。


スタートアップ出身という“差別化”になる

同じような経歴の応募者が集まりやすい大手企業の中で、スタートアップ経験者はひときわ目立つ存在です。特に「限られたリソースで成果を出した経験」や「組織の立ち上げフェーズを経験した実績」は、他候補者との差別化になります。「なぜベンチャーから大手へ?」という問いにしっかり答えられれば、むしろポジティブに捉えられることが多いです。

ベンチャーから大手への転職を実現する方法

解決方法

大手転職に強みを持つ転職エージェントを活用する
一括採用の時期を狙う
・採用ページから直接応募する

大手転職に強みを持つ転職エージェントを活用する

大手企業に強みを持つ転職エージェントを活用すると求人数も多く効率的に大企業求人へアクセスすることが可能です。例えば下記のようなエージェントがあります。

JACリクルートメントハイクラス人材に特化した転職エージェントで大企業だけでなくメガベンチャーなど幅広いニーズに対応
シンシアード大手企業に特化しており年収UP事例多数

シンシアードについては下記記事で詳しくまとめているので大手企業に転職したい方は合わせて読んでみてください。

あわせて読みたい
sincereed(シンシアード)の評判は?【大手企業特化/元リクルート出身者が設立の転職エージェント】 大手企業の求人は人気が高く競争倍率も高いです。大手企業への内定確率を高めるためには、各職種に専門性があり企業情報にも詳しいエージェントにサポートしてもらうこ...

一括採用の時期を狙う

一部の大企業では半年に1度などのタイミングで一括採用を行うことがあります。そのタイミングで応募してみるのもよいでしょう。

しかし、応募から内定までかなり長い期間を要することが多いため、転職エージェント経由で受けている面接などと内定が出るタイミングがことることがあるため調整が必要です。

採用ページから直接応募する

大手企業の多くは自社で採用ページを作成しており募集職種を随時公開しています。気になる企業がすでに決まっている場合は直接応募してもよいでしょう。

直接応募の際は職務経歴書を対象企業に合わせた内容に調整しやすいので、対象企業に興味を持たれやすい経験を中心に書きましょう

【まとめ】ベンチャー経験は大手転職の武器になる時代!自信を持って転職しよう

成功のカギ

かつては「新卒で大手に入れなければ二度とチャンスはない」と考えられていましたが、今やその時代は終わりました。ベンチャー企業で得た経験やスキルは、大手企業でも高く評価されるケースが増えており、実際に転職成功者も多数存在します。

特に、スピード感・実行力・マネジメント経験・デジタルスキルなどは、大手が今まさに求めている人材像とマッチします。採用側の理解も進み、ベンチャー出身というバックグラウンドが“強み”として機能する時代です。

転職成功の鍵は「的確な情報収集」と「信頼できるエージェントの活用」です。大手転職に強みを持つエージェントをうまく活用し、自分の経験を強みに変えて次のステップに進みましょう。

あわせて読みたい
sincereed(シンシアード)の評判は?【大手企業特化/元リクルート出身者が設立の転職エージェント】 大手企業の求人は人気が高く競争倍率も高いです。大手企業への内定確率を高めるためには、各職種に専門性があり企業情報にも詳しいエージェントにサポートしてもらうこ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元ネット広告代理店勤務で現在はとあるサービスのWEBマーケ職。代理店から事業会社への転職経験をもとにブログを書いてます

コメント

コメントする

目次