エンジニアからコンサルに転職は難しい?【結論可能!手順やサポートしてくれるサービスも紹介】

※本記事には一部PRを含みます

エンジニアとして専門性を高めてきたものの、

「より経営に近い立場で課題解決に携わりたい」
「上流工程や戦略立案にも関与したい」

といった理由から、コンサルタントへの転職を検討する方が増えています。特に近年はDXやIT戦略の重要性が高まり、技術に強い人材の需要がコンサル業界でも高まっています。

本記事では、エンジニアからコンサルタントへの転職は実際に可能なのか、その理由や方法、メリット・デメリットなどを詳しく解説します。

目次

エンジニアからコンサルに転職が可能な理由

なぜ・理由

・技術的素養がコンサル業務に活かせる
・問題解決能力・論理的思考力が共通スキル

技術的素養がコンサル業務に活かせる

近年のコンサルティング案件の多くは、IT導入やDX(デジタルトランスフォーメーション)、データ活用など、テクノロジーを軸にしたものが中心です。エンジニアが持つプログラミングスキルやシステム設計、データ分析の経験は、これらのプロジェクトで非常に重宝されます。特に、クライアントのIT課題を理解し、具体的な実行計画まで落とし込める人材は希少であり、エンジニアのバックグラウンドを持つ人は高く評価されます。

問題解決能力・論理的思考力が共通スキル

エンジニアは日常的に論理的に物事を考え、トラブルシューティングや要件定義を行っています。これは、コンサルタントに必要なスキルと非常に近く、問題の本質を見抜き、課題解決に導く能力は共通しています。そのため、エンジニア経験を持つ方は、コンサルタントとしても即戦力になりやすいのです。

エンジニアからコンサルに転職するメリット

メリット

ビジネス視点での成長ができる
キャリアの選択肢が広がる
年収アップが期待できるケースも

ビジネス視点での成長ができる

コンサルタントは、クライアント企業の経営課題に対して、最適な解決策を提案し、実行支援まで行います。これにより、業界全体の知識や財務、マーケティング、人事など、幅広いビジネススキルを習得することが可能です。エンジニア時代には関わりにくかった「経営」に直結する部分に携わることで、視野が大きく広がります。

キャリアの選択肢が広がる

コンサルタントとしての経験は、多くの企業から高く評価されます。その後のキャリアとして、事業会社の経営企画や新規事業開発、PMO(プロジェクトマネジメントオフィス)など、より上流のポジションへの転身がしやすくなります。将来的にはCXO(経営幹部)を目指す道も見えてきます。

年収アップが期待できるケースも

特に外資系や戦略系のコンサルファームでは、初年度から高年収が提示されることもあります。もちろん実力主義であるため成果が求められますが、パフォーマンス次第で短期間での昇進・昇給も可能です。

エンジニアからコンサルに転職する注意点

デメリット・注意点

成果主義・ハードワークな環境に適応が必要
技術職としてのキャリアが一時中断する可能性も
・未経験からの転職には学び直しが必要

成果主義・ハードワークな環境に適応が必要

コンサルタントは常に結果を求められる仕事です。プレゼンやドキュメント作成、クライアント対応など、長時間労働や出張が発生するケースも少なくありません。エンジニアよりも「人前でのアウトプット」が求められるため、その変化に適応する準備が必要です。

技術職としてのキャリアが一時中断する可能性も

コンサルタントになると、現場でコードを書いたり、システム構築をする機会は減ります。そのため、技術の第一線からは一度離れることになります。将来的に技術職へ戻る場合には、最新技術のキャッチアップが必要になる可能性もあります。

未経験からの転職には学び直しが必要

コンサルタントに求められるスキルは、プレゼンテーション能力、資料作成力、会議のファシリテーション力など、エンジニアとは異なる部分も多くあります。転職前にこれらのスキルを学ぶ意識が必要です。最近ではビジネススキルを学べるオンライン講座も多いため、活用を検討するとよいでしょう。

エンジニアから転職可能なコンサルの種類

種類難易度概要
IT
コンサル
クライアント企業の経営課題をITを用いて解決する専門家
業務改善
コンサル
企業が抱える業務プロセス上の課題を特定し、改善策を提案・支援する専門家
戦略
コンサル
企業が抱える経営課題を解決するために、戦略策定やアドバイスを行うコンサルティングファームのメンバー

ITコンサルタント

ITに特化したコンサルタントで、エンジニア出身者が最も多く活躍している分野です。システム導入支援、IT戦略立案、クラウド活用、PMO(プロジェクトマネジメントオフィス)など、企業のIT活用に関する助言や実行支援を行います。

業務改善コンサルタント

業務改善やBPR(業務改革)、RPA導入など、業務プロセスに関するコンサルティングを行います。開発や運用を経験したエンジニアであれば、業務フローを理解する力があり、強みを発揮できます。業務視点を持ちながら、ITの知識を活かすポジションです。

戦略コンサルタント

企業の経営戦略や新規事業立案、M&Aなどを支援する戦略コンサルタントは、難関ですがエンジニアからの転職例もゼロではありません。特に、デジタル戦略やテクノロジー戦略に強い人材はニーズがあります。MBAや高度なビジネスセンスが求められますが、ポテンシャル採用の枠も一部あります。

エンジニアからコンサルに転職する方法

転職方法

自己分析とキャリアの棚卸し

まずは自身のスキルや経験を整理し、コンサル業務でどう活かせるかを言語化することが重要です。開発経験、プロジェクトマネジメント経験、コミュニケーション力など、コンサルの仕事に転用できる強みを洗い出しましょう。

志望動機とロジカルな転職理由の準備

「なぜコンサルに転職したいのか」「なぜ今なのか」を筋道立てて説明できるようにしましょう。面接ではこの点を深掘りされることが多く、曖昧な理由では通過が難しくなります。

未経験採用に強いエージェントを活用する

中途採用におけるコンサル転職は、エージェント選びが非常に重要です。未経験からの実績が豊富なエージェントを選ぶことで、選考対策や企業紹介の質が大きく異なります。模擬面接や書類添削を通じて、自信を持って転職活動ができます。

ケース面接やフェルミ推定の準備も忘れずに

コンサル転職では、論理力を見るために「ケース面接」や「フェルミ推定」が行われることがあります。これは慣れていないと難しく感じますが、書籍やオンライン教材、専門の対策講座などで練習すれば十分対応可能です。

エンジニアからコンサルに転職した人の事例

システムエンジニアからコンサルタントになる事例をいくつかピックアップして紹介します。

システムエンジニア(年収480万)⇒ITコンサル(年収580万)

システムエンジニアからITコンサルに転職した事例です。

■転職活動の経緯
フリーで契約が決まっていましたが、その先のことを考え、PJで大きな仕事ができる場所及び自己の成長と目標達成できる場所を探していました。

他の転職エージェントの方とお会いしましたが、私の想いを汲みつつも、提案して頂ける内容がなく、「経歴的にはコンサルタントは厳しい。だから、こちらのベンダーはいかがですか?」とか、「経歴的にはこちらのソフトウェアハウスが狙いどころです。」といった現実的に今の強みを活かすだけのキャリアの紹介ばかりでした。(~中略~)

私自身コンサルタント業界で働くには、実績が不十分であることは十分理解していました。ただ、可能性という部分に焦点をあてて、今後の人生のための成長の場としてコンサルタント業界でチャレンジしていくことが一番必要だと思い、信頼できる転職エージェントとしてアクシスコンサルティングの山口様に決めて、企業選びに移っていきました。

アクシスコンサルティング

大手電機メーカー/SE(年収450万)⇒コンサルファーム(年収520万)

SEからコンサルファームに転職した事例です。中堅ファームへの転職ですが、そこで経験を得ることによって大手への転職も可能になるので長期的なキャリアの視点を持つことが重要です。

ご経歴は、新卒で大手電機メーカーにご入社。25歳でしたが、非常に落ち着いている方で、職種はSEをされておりました。お話を伺っていると、業績不振の電機業界に不安もあったそうですが、Dさんは業界自体を改善したいという熱い想いをお持ちで、そのために、エンジニアからコンサルタントを目指して活動を開始されていました。最終的に、Dさんは1社内定を勝ち取ることが出来ました。最終面接の場で内定の旨を告げられ、終わってすぐに電話がかかってきました。普段は大人しく冷静なDさんでしたが、珍しく声が弾んでおり、私も非常に嬉しい気持ちになりました。

中堅ファームではあるものの、一人の業務範囲が広いファームだったのため、総合力を鍛えるには最適なファームです。将来的には、事業会社に移ることも、大手のファームに転職することも可能なため、ご本人は非常に喜んでおりました。

アクシスコンサルティング

日系SIer/SE(年収900万)⇒日系総合ITコンサル(年収1,100万)

SEからITコンサルへの転職事例です。このケースではマネジメントポジションでの転職で年収が大きく上がっています。

新卒から約20年間、3社のSIerでSEとして働いていました。元々は開発がメインでしたが最近では設計を中心とした上流工程を任されるようになりました。またコンサルティングに近い業務や顧客折衝の経験も増えました。40代も後半を迎え、今後の自分のキャリアを考えた際、エンジニアとしての経験を活かしつつ更にキャリアアップできる転職がしたいと思うようになりました。
転職エージェントに登録し情報収集から始めることにしたのですが、JACリクルートメントはその一社でした。他社と異なりJACはさまざまなキャリアの可能性を丁寧に提案頂き、単純に大手SIerに進む道もあれば、ITベンダーやコンサルティングファームなど、さまざまなキャリアパスがあり、それぞれに中長期的に得られるものまで話してくれました。最終的には他社には無い情報量と質があるJACに絞って、転職活動を進めることを決めました。コンサルティング業界で自分の経験がどのように活かせるか、10年後の自分の目標に沿っているかなど、JACのコンサルタントの方と時間をかけて検討し、最終的には日系大手のITコンサルティングファームへの転職を決めました。入社後はコンサルタントとして新しい仕事にチャレンジしつつ、新しい技術もキャッチアップして、充実した日々を過ごしています。

JACリクルートメント

ITエンジニア経験8年(年収700万) ⇒ITコンサルタント(年収900万)

ITエンジニアの経験を豊富に積んだからの転職事例です。転職後の裁量が増えたことでキャリアの選択肢が広がっているようです。

テックゲートエキスパート

エンジニアからコンサルを目指すときにおすすめなサービス

広告代理店(専業・総合)からコンサルティング業界へ転職する方法

MyVISION(転職エージェント)/経営・戦略コンサル

MyVisionは未経験転職に強いコンサル特化型エージェントで業界特有のケース面接を丁寧に行ってくれます。規模の大小問わず様々な紹介先があり200社・1,000ポジション以上を取り扱いしているのであなたの希望にあった転職先が必ず見つかります。

MyVisionについては下記記事で詳しくまとめているので興味のある方は合わせて読んでみてください。

あわせて読みたい
「MyVision(マイビジョン)」の評判は?【コンサル特化型転職エージェント】 経験者はもちろん、未経験者からもコンサルティング転職は人気でその中で利用を検討したいエージェントのひとつがMyVision。しかし、コンサル転職経験のない方はMyVisio...

テックゲートエキスパート(転職エージェント)/ITコンサル

テックゲートエキスパートエンジニアがITコンサルへ転職することに特化した転職サービスです。ITコンサルタントになりたいと考えているならテックゲートエキスパートは必ず利用しておきたいですね。

国内の中堅規模のITコンサルファーム200社と提携しており、業務改善系や金融系など様々なジャンルの企業を取り扱いしているためあなたにあった企業と出会いやすいです。

\ エンジニアのITコンサル転職に特化 /

テックゲートの転職事例を確認する

Strategists(面接対策塾)/ケース面接対策

ケース面接対策プログラム【Strategists】はコンサル特有のケース面接対策を行うサービスになります。有料ですが、その分転職エージェントで行う面接よりも多くの回数を重ねることができ、フィードバックを受けて改善していくことで再現性の高い対策を行うことができます。

Strategistsのサービス概要や評判については下記記事でまとめているので、ケース面接が苦手な方は確認してみてください。無料相談でどのようなサービスを実際受けられるのか確認できるのでまずは相談してみましょう。

あわせて読みたい
ケース面接対策塾「Strategists」の評判は?【コンサル就職で必須のケース面接が苦手な方必見】 コンサル業界への就職・転職にはケース面接対策が必須ですがなかなか一人でもできませんし、エージェントの対策だと不十分なことも。しかし、この「Strategists」という...

アクシスコンサルティング(転職エージェント)/経営・戦略・ITコンサル

アクシスコンサルティングはコンサル特化のエージェントとしては老舗の企業でシステムエンジニアの転職成功経験を豊富に持つエージェント。コンサル転職は対策を行うのに長い時間をかけて行いますがアクシスコンサルティングは根気強く長期的な付き合いでキャリア支援してくれるのが特徴です。

一度面接に落ちてしまったからといって落ち込まず、アクシスコンサルティングで長期的なプランで転職を考えることによってコンサル転職が可能になります。下記記事で詳しくまとめているので合わせて読んでみてください。

あわせて読みたい
アクシスコンサルティングの評判は?【創業20年以上のコンサル特化型エージェント】 コンサル業界へ転職したいときはコンサル特有の対策を丁寧に行ってくれたり、多くのコンサルファームとの強いコネクションがあるエージェントの利用がおすすめ。 アクシ...

【まとめ】エンジニア経験はコンサル転職に活かせます!

ITエンジニアの経験

エンジニアからコンサルタントへの転職は、スキルセットや思考法に共通点が多いため、十分に実現可能なキャリアチェンジです。特にITやデジタル分野のニーズが高まっている今、技術的なバックグラウンドを持つ人材は大きな強みとなります。

とはいえ、未経験でコンサル業界へ転職するには戦略的な準備が不可欠です。自己分析や選考対策、キャリアの棚卸しを一人で進めるのは難しいと感じる方も多いでしょう。そこでおすすめなのが、転職エージェントの活用です。

実績のある転職エージェントなら、あなたのスキルを適切に評価し、最適なコンサルファームやポジションを提案してくれます。また、面接対策や職務経歴書の添削など、内定獲得に向けたサポートも充実しています。

本気でコンサルタントを目指すなら、転職エージェントという「伴走者」を得て、確実にステップアップを図りましょう。エージェントは複数ありますが迷ったらMyVisionがおすすめです。

転職エージェントの中ではケース面接対策を丁寧に実施してくれますし、紹介先も豊富でITエンジニアや戦略コンサルなど多様なニーズに答えられます。下記記事でMyVisionについて詳しくまとめているので興味のある方は合わせて読んでみてください。

あわせて読みたい
「MyVision(マイビジョン)」の評判は?【コンサル特化型転職エージェント】 経験者はもちろん、未経験者からもコンサルティング転職は人気でその中で利用を検討したいエージェントのひとつがMyVision。しかし、コンサル転職経験のない方はMyVisio...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元ネット広告代理店勤務で現在はとあるサービスのWEBマーケ職。代理店から事業会社への転職経験をもとにブログを書いてます

コメント

コメントする

目次