テレワーク移住はあり?【東京から地方に引っ越した筆者が解説】

テレワーク移住

※本記事には一部PRを含みます

NTTデータの調査によるとコロナをきっかけに地方移住を検討している人は大幅に増加しているそうです。

この記事では、テレワークで働いている人が地方へ移住することのありなしやメリットデメリット、テレワークできる仕事の探し方などをまとめました。

僕自身もテレワーク移住の経験者なので実体験をもとにまとめています!

テレワーク移住のメリット・デメリットをしっかり把握してテレワーク移住するべきかどうかの参考にしてみてください。

本記事は下記のような人におすすめです。

・テレワーク移住に興味があるけど一歩踏み出せない人
・テレワーク移住を具体的に検討したい人

目次

【結論】テレワーク移住はあり!

テレワーク移住

テレワーク移住を迷われる方も多いと思いますが、結論テレワークでの地方移住はありだと考えています。

僕自身がテレワーク移住をしているからというのもありますが、都会の人混みの中は知らず知らずのうちにストレスが溜まります。

特に、地方から都会に出た方はもともと都会に住んでいた方と比べると環境に慣れていないせいか余計にストレスが溜まります。

僕がテレワーク移住を実現して思うことやメリットは

①場所を選べば思ったより不便ではない
②満員電車か普段の買い物の混雑からの解放
③近くに自然がある
④同じ部屋の広さで家賃が60%減

⑤実家の近くに住めるので両親に何かあったときの安心感や親孝行のしやすさ

といったあたりが挙げられます。

テレワーク移住はメリットも多いですしデメリットもうまくやれば解消できるのでぜひチャレンジしてみてください!

テレワーク移住のメリット

メリット

都会から離れて暮らせる

テレワーク移住のメリットのひとつは都会から離れて暮らせること。

都会から離れたことによって

・通勤ラッシュから逃れられる
・家族との時間を作りやすい
・子育てしやすい
・自然が近くにある

などさまざまなメリットがあります。

都会には都会の良さがありますが地方には地方の良さがあります!

実家の近くで働ける

両親と近くに住めることはメリットが大きいです。

何か困ったときに助け合えますし、両親に会う頻度も高くなります。

親孝行はいつまでできるかわかりませんし、後悔しないタイミングでしっかりしておきたいですね。

都会住みの時は年に1・2度しか会えませんでしたが、今は2~3か月に一度のは会ってごはんに連れていくなど親孝行も少しはできています

場合によっては生活費用を下げられる

都会は家賃も高くお金がかかります

しかし、地方であればかなり家賃を下げられます。

東京であれば場所にもよりますが1LDKで比較的新しいアパートを借りようとすると10万近くになりますが、地方であれば半額くらいで住めることも珍しくありません。

僕も実際東京から地方に移って家賃が5万円減りました

給与が変わらずに家賃が減るとかなり貯蓄もできるのでおすすめです。

テレワーク移住のデメリット・注意点

デメリット

家族からの理解が得られない可能性

家族がいる場合、家族の事情もありますしいきなり移住しようと伝えても理解を得られないかもしれません。

家族には家族の事情がありますし、人間関係も移住先でいちから構築しなおすことになります。

家族がいる場合はテレワーク移住がしたいことをしっかりと相談しつつ計画を立てて行いましょう

都会ほど利便性がない可能性

都会は公共交通機関が発達していますしスーパーやコンビニ、医療施設なども充実していて利便性が高いです。

一方、地方に移住すると場所によっては駅が遠かったりスーパーに行くにも一苦労で都会に住んでいた時の便利さが失われる可能性があります。

地方移住をするときは、普段生活することを想像して利便性の高さなども考慮して選びましょう!

場所によっては生活費用が増える可能性

前述したように地方は場所によっては不便な場所もあります。

不便になると都会では必要のなかった車の保有を検討するなど今までかかっていなかった費用が発生するかもしれません。

移住後に何が必要になるのかも考えてテレワーク移住を検討しましょう

次転職したいときに周辺に良い会社がなく再度移住を検討しなければならない可能性

テレワーク移住をすると、次もテレワーク前提の企業を探さないと職種によっては思ったように転職活動が進まない可能性があります。

地方と都会では求人数も違えば存在している職種なども異なります。

再度転職する時に周辺に興味があって入社できそうな会社がるのかどうかを探しておくと良いでしょう!

テレワークできる仕事の探し方

仕事の探し方

テレワークできる企業の探し方としては

①総合型転職エージェント/サイトの求人検索をしてみる
②リモートワーク特化型専門エージェントを活用する
③リモートワーク企業情報をまとめているサイトで探す

の3つがあります。

下記にリモートワークを探せる方法と特徴・おすすめポイントをかんたんにまとめたので参考にしてみてください。

スクロールできます
サービス名タイプ特徴・おすすめポイント
リクルート
エージェント
総合型転職
エージェント
・日本最大級の転職エージェントでリモート求人豊富
・多様な職種に対応
doda総合型転職
エージェント
・日本最大級の転職エージェントで求人検索でリモート可企業を探しやすい
・LINEなどで手軽にやり取りでき連絡がスムーズ
マイナビ
エージェント
総合型転職
エージェント
・20~30代の若手転職に強い総合型転職エージェント
若手向けの中ではリモート求人豊富に取り扱い
ReWorksリモート特化
転職エージェント
・リモート可能求人に特化しており様々な業種に対応
・リモートワークに必要なスキルアップ支援も対応可
Remofulリモート特化
転職エージェント
・ビジネス職のリモート求人に特化した転職エージェントで上場企業子会社運営
・本当に今転職すべきかなどの根本的なところから丁寧にサポート
Yahoo!Japan
仕事カタログ
リモートワーク可
企業まとめ情報
Yahoo!Japanが運営するサイトでリモートワーク可能企業を一覧化
Remote
WorkLab
リモートワーク可
企業まとめ情報
リモートワークに特化したメディアで
リモートワーク可能企業を60社以上紹介(2024年3月時点)
リモートワーク転職に役立つサイト・エージェント

それぞれのサービスの詳細について知りたい方は下記記事も参考にしてみてください。

あわせて読みたい
テレワークできる仕事・転職先の探し方【面接を受ける際の注意点も解説】 2020年以降テレワークは急速に普及しましたが最近になって出社へ回帰する流れも増えてきています。 これをきっかけにテレワークできる企業へ転職したい人も多いです。 ...

【まとめ】テレワーク移住のメリット・デメリットを抑えたうえで決断しよう

メリット&デメリット

前述した通り、テレワーク移住はメリットだけではありません。

デメリットの部分を打ち消すようなことが可能なのか、しっかりと調べたり考えたりしたうえで決断しましょう。

また、家族・恋人がいるのであればあなただけの個人的な考えだけで決めるのは難しいです。

しっかりと話し合って家族・恋人とともに納得のいく決断をしたいですね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元ネット広告代理店勤務で現在はとあるサービスのWEBマーケ職。代理店から事業会社への転職経験をもとにブログを書いてます

コメント

コメントする

目次