転職面接での逆質問例【してはいけないNG例も解説】

転職面接での逆質問例

※本記事には一部PRを含みます

転職面接でほぼ確実に聞かれる質問のひとつが

面接官

何か質問はありますか?

という逆質問。

この質問を事前に考えておくことで内定が出た際に承諾すべきかどうかの重要な情報を聞き出すことができます。

この記事を読むことで、転職面接での逆質問やしてはいけないNG質問などがわかるようになります。

僕も転職活動をしてきて何度か逆質問をしてきたのでその中でした方がよいなという質問などをまとめました。

この記事は下記のような人におすすめです。

・転職面接でどんな逆質問をするかを事前に考えたい人
・逆質問の場面で失敗して面接官に悪い印象を与えたくない人
・逆質問を考えるうえで気を付けるべきことや注意点を知っておきたい人

目次

逆質問をする目的

逆質問をする目的

企業側が逆質問を行う目的

企業側が逆質問をする目的は大きく下記5つのどれか、または複数に該当します。

逆質問の中での会話によってどんな人なのか、コミュニケーション能力はどうかなどを複合的に確認できます。

また、入社意欲なども見ることができますし、入社してほしい応募者の懸念を払しょくすることも可能です。

・会社に対する興味度/志望度を知りたい
・逆質問から展開される会話を通してコミュニケーション能力を測りたい
・会社のことを良く調べているかを確認したい

・会社側が伝えきれていない部分を応募者のニーズに合わせて回答したい
・入社してもらうための懸念点や不安を払しょくしたい

面接を受ける応募者側が逆質問をする目的

質問はありますか?というのはほぼどの面接でも聞かれます。

逆質問では、あなたの入社意欲のアピールもできますし、入社するうえでの重要なポイントを現場の担当者などから直接聞く良い機会になるのでうまく活用しましょう。

・入社するうえでの疑問点や不安の払しょく
・入社の目的が達成されるかを確認する

・質問の仕方によっては自己PRを行いプラス評価をもらえる

転職面接での逆質問例

転職面接での逆質問例

具体的な業務内容を確認する

求人内容を確認し、その求人内容の理解が正しいかを確認し、具体的な業務イメージを沸かせるための質問です。

単純によく読んでもわからない場合は、転職エージェントを使っている場合はエージェントにも確認してみてもいいと思います。

ただ、認識間違いなどだと印象が悪くなってしまうので求人内容はよく確認しましょう。

そのポジションで現状抱えている課題について確認する

入社する部署が抱えている課題について確認し、具体的に業務へ入るイメージを沸かせるための質問です。

回答をもらった後に、

○○という課題があるとのことでしたが、私自身現職で△△という経験があり解決してきた経験がありますので、入社後は任せられた役割で結果を出すことはもちろん、そういった組織の課題も一緒に考えながら解決に動けるよう動いていきたいと思います。

といった形で軽く自己PRも混ぜてみるといいかもしれません。

自分の強みが発揮できそうかを確認する

長期で働きたいと考えれば、募集ポジション以外に社内でどういったチャレンジができそうかも確認しておくことも重要です。

自分の強みと事業展開などのところを照らし合わせながら質問できるとやる気をアピールしつつ長期的なキャリアが建てられるかどうかも見えてくると思います。

例えば下記のような形で質問してみてもよいと思います。

御社は○○と△△に海外拠点があり、事業計画を見ても海外にさらに拡大していくことを予定しているかと思います。私自身、現職でも英語を活用して業務を行っているのですが、海外拠点との仕事や語学を活かした業務に今回の募集職種や今後の私の活躍によっては活用するチャンスはありますでしょうか?

募集職種とスキル・経験を照らし合わせて足りないところを確認する

入社までに足りないところを解決しようというやる気をアピールしつつ、入社までにやるべきことを明確にするための質問です。

どんなことを勉強しておくべきか、入社までの期間どのように過ごすかなども見えてくると思います。

募集要項や今回の面接での説明を聞いてこういったところで貴社に貢献できると考えておりますが、一方でこういったところは少し知識不足なところもあるので入社までに勉強したいと考えています。そのほかに面接の中で気になった課題や克服すべき課題など思ったことがあれば教えてください。

評価・昇進の制度基準について確認する

将来的なマネジメントポジションなどへの意欲をアピールできる質問です。

長期的なキャリア形成を社内でしていこうと考えているのだなというアピールにもなると思います。

まずは今回の役割で結果を出していきたいと思いますが、その後昇進なども視野に入れていきたいと考えています。評価・昇進などの基準などご教示いただけますか?

事業の展望とあなたの強みが活かせるか確認する

今後の事業展開について質問するのであれば上場企業であれば決算資料や中期経営計画書などを読んでおきましょう。

そこでの疑問やあなたの部署に影響がありそうなことなどを聞いておくと熱意をアピールできるかもしれません。

例えば海外に行きたいのであれば、

まずは現在のポジションで経験を積んだ後は語学力を活かして海外のチャンスがあれば行きたいと考えています。御社の事業計画や採用を見ると海外に行くチャンスもあると考えているのですが、今後の海外展開についてや海外に行くためのチャンスがあるかについてご教示いただけますか?

というような形で今後の事業とあなたの強みを活かしてこうしたいというような要望を伝えるとやる気アピールに繋がります。

しかし、全然海外展開の様子がなさそうだったり数が少なかったり海外求人を出していないような企業に上記のような質問をすると全然理解していない、またはミスマッチの可能性が高いと懸念を持たれる可能性があるので注意です。

また、

社内には複数事業があり、○○サービスで貢献ができた後はさらなるキャリアアップや経験値アップとして新規事業として最近立ち上げられた○○サービスのマーケティングなどにも中長期的に携わっていきたいと考えています。このような部署移動などの希望は可能なのでしょうか。

というような形で他事業に関われる可能性を問いつつ中長期的に社内でキャリアを築いていきたいというアピールをしてもよいかと思います。

面接官の経歴や入社理由について聞いてみる

相手によりますが、自分に関心を持ってくれることに悪い気はしないと思います。

特に現場担当者が転職で入られた場合、入社前と入社後のギャップや入社の決め手など聞いてみてもいいかもしれません。

・○○さんも中途入社だと思いますが、どのような理由で入社しましたか?
・入社前と後でイメージとのギャップがあった点はありますか?
・会社では、新しいチャレンジや他部署への積極的な関与を行って人を巻き込んでいくことが重要だと求人に書かれていましたが、○○さんが新しいチャレンジ他部署を巻き込んで仕事をして実現できたことはありますか?

NGな逆質問例

NGな逆質問例

質問は特にありませんと回答する

質問が何もないとあまり弊社に興味がないのかなと思われてしまう可能性もあります。

もし本当にない場合は丁寧に受け答えしましょう。

例えば下記のような形です。

すでに1次・2次面接で質問時間を多くとって頂いたり事業部の説明をしていただいたことで疑問がクリアになり、内定をいただいた際は御社への入社したいと考えております。そのため、本日質問させていただきたいことは特にありません。

福利厚生や給与条件についての質問

福利厚生や給与などの条件は内定が出た後のオファー面談にて確認しましょう。

福利厚生については書いてあることが多いです。

また、有休消化率や残業時間などは聞かれてもわからなかったり、人によりますというような回答になってしまったりして回答しづらいです。

福利厚生や給与などはオファー面談で確認するのが無難です。

オファー面談で確認するべき内容については下記記事でまとめているので参考にしてみてください。

あわせて読みたい
オファー面談で最低限確認しておくべき質問リスト【疑問解消できる最後のチャンス】 内定が出たからといって気を抜いてはいけません。 内定承諾をするまでが重要でどういった決断をするのかはオファー面談の情報収集にかかっています。 この記事では、筆...

採用ページや求人内容・HPに書かれていた質問

事前の情報収集は怠らないようにしましょう。

特に求人ないようやホームページに書かれているようなことを質問するとマイナスになってしまう可能性もあるので最低限確認しておきましょう。

また、面接官に一度回答してもらった質問を聞いてしまうのもNGです。

さらに深掘りした質問であればよいのですがそれもう話したのになあとマイナスポイントになってしまうかもしれません。

面接官が分からなそうな質問

面接官によってもわかるわからないというところがあります。

採用担当の人事が出てきた場合、現場の具体的なことがわからない場合もあります。

逆に経営層の場合、細かすぎる質問で困らせてしまうかもしれません。

相手の立場・ポジションにあった質問を使い分けていきましょう。

回答しづらい質問

例えばあなたが面接官だった場合

応募者

御社はどんな社風ですか?

というような質問だと漠然としていて回答がしづらいです。

何を意図して質問されたのかが分かりません。

質問を通して何を知りたいのか、それを知ったことによって入社を決断するひとつの情報源になるのかを確認して質問を考えておきましょう。

逆質問で確認するべきこと・注意すべきこと

逆質問で確認するべきこと・注意すべきこと

逆質問は3~5つくらい考えておく

逆質問はその場のとっさの対応だけではなく事前に考えておくのが良いです。

僕としては最低限5つは考えておくべきだと思います!

面接官が途中で説明してくれることもあるのでそこで質問内容と被ることもあります。

そうなると全く質問がなくて焦ってしまうかもしれません。

その場でさらに深掘りした質問をするのもよいのですが事前に考えた内容も併せて確認しておけるとよいでしょう。

前述しましたが、あなた自身が入社を決めるために必要な材料を集める場でもあるのでしっかりと質問は考えておきましょう!

質問の優先順位を事前に明確にしておこう

面接時間によっては質問が最後1~2つくらいしかできないかもしれません。

あらかじめ優先順位を決めておき、どうしてもこれだけは確認しておきたいものから聞いていきましょう。

過度な自己PRはNG

面接中にアピールしきれなかった時もあるかもしれませんが、過度に自己PRなどをするのはNGです。

先ほどの自分の強みが活かせるかどうかというような質問でさらっとアピールするのはいいと思いますが、もう自己PRの場は終わっているのでコミュニケーション能力が低いのかなと思われてしまう可能性もあります。

面接官のレベルや段階ごとで質問する内容を分ける

先ほどの面接官が困りそうな質問のところにも書きましたが、どういったレイヤーの人材なのかでできれば質問を分けた方がいいと思います。

人事なのか、現場担当者なのか、経営層なのか、把握できている範囲は異なりますので面接官に合わせた質問を心がけましょう!

情報収集をしっかりする

逆質問をするためには事前の情報収集が大切。

企業全体のことやサービスのこと、求人票に書いてあることを隅から隅までしっかり読んで情報収集を行い、何を質問すべきかを事前に考えましょう。

企業研究の具体的な方法や企業分析を行うための情報収集ツールやサービスなどを下記記事でまとめています。

よければ参考にしてみて下アイ。

あわせて読みたい
企業研究のやり方【転職前にするべき情報収集・分析方法を紹介】 転職の面接や志望動機を考える前には自己分析を行うことも重要ですがそれと同じくらい企業研究が重要です。 業界・企業研究を行うことによって ・企業のことを詳しく知...

【まとめ】逆質問を積極的に行い懸念の払しょく&熱意をアピールしよう!

熱意

面接官も人間です。

面接官が質問した内容に対してよい回答を受けていたとしても逆質問がないと

面接官

この人、あまり弊社への入社意欲が高くないのかなあ、、、

と疑心暗鬼になってしまいます。

逆に面接での回答が少しマイナス点があったとしても逆質問で積極的に質問してくれてその中の会話のキャッチボールを行う中で次の面接に通して判断かなとなる可能性もあります。

逆質問を有効的に使って入社意欲の高さをアピールしつつ入社を決めるための判断材料をしっかり集めましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元ネット広告代理店勤務で現在はとあるサービスのWEBマーケ職。代理店から事業会社への転職経験をもとにブログを書いてます

コメント

コメントする

目次