ビズリーチの評判は?【年収UPしたい人のためのハイクラス向けスカウト型転職サービス】

ビズリーチの評判

※本記事には一部PRを含みます

ハイクラス転職を謳うスカウト型の転職サービス『ビズリーチ』は知名度は高いものの

年収600万もないけど本当に登録してよいの?

登録してもスカウトが来ないのではと不安

という方も多いのでは。

実際僕も新卒2年目くらいの時にはビズリーチは年収1,000万円以上の人が登録するもので自分には縁がないものだと思ってました

しかし、僕が実際登録したのは年収500万円程の時で良いスカウトが来ていて今も毎月企業・ヘッドハンターからのスカウトを受け取れています。

本記事では、ビズリーチに登録して4年以上経過している僕がビズリーチのメリット・デメリットやスカウト率を高めるための方法などを網羅的にまとめました。

ビズリーチ登録を迷っている方の参考になれば幸いです。

本記事は下記のような人におすすめです。

・ビズリーチが気になるけど登録ハードルが高いと感じている人
・ビズリーチでスカウト率を上げる方法を知りたい人

目次

ビズリーチの概要

ビズリーチの公式サイトより引用(2023年10月)
ビズリーチ公式サイトより引用(2024年3月時点)

ビズリーチは職務経歴書を登録しておくだけであなたに興味を持ったミドル・ハイクラス求人のスカウトを受け取れるサービス。

スカウトを受け取れるサービスとしては日本国内での先駆けとなるサービスで上場企業が運営しているので信頼性があります。

今すぐ転職する気がなくても、いつか年収UPやスキルアップを目的とした転職を目指したい方におすすめです!

下記ビズリーチの概要です。

項目内容
サービス名ビズリーチ
運営会社名株式会社ビズリーチ
※上場企業ビジョナル株式会社100%出資
公式HPhttps://www.bizreach.jp/
対応地域全国
有料職業紹介
事業許可番号
13-ユ-302647
対象ユーザー20代後半~50代
導入企業数 23,500社(2023年1月現在)※累計数値
登録ヘッド
ハンター数
6,200名
(2023年1月現在)
サービスの
特徴
・求人の3分の1は年収1,000万以上
・職務経歴書をもとに厳選された
企業/ヘッドハンターからスカウトを受け取れる
※2024年3月時点の情報

スカウト機能

スカウト機能はビズリーチの根幹となる機能。

職務経歴を登録しておくとあなたの経歴に興味を持った企業、またはヘッドハンターがメッセージをくれます。

スカウトには大きく分けてプラチナスカウトと通常スカウトの2種類があります。

スカウトの種類利用料金
プラチナスカウト
(企業・ヘッドハンター)
無料プランで
利用可能
通常スカウト
(ヘッドハンター)
有料プランで
利用可能
ビズリーチのスカウトの種類とプランの違い(2024年3月現在)

プラチナの方があなたをスカウトしたいという意欲が高いのでそちらだけ確認しておけば問題ありません!

ビズリーチはハイクラス転職を謳っていることもあり

本当に自分にもスカウトが来るの??

と不安な方もいるかもしれません。

別記事で

・本当にスカウトは来るのか
・どうやったらスカウト数を増やせるのか

についてまとめているので興味があれば併せてこちらも読んでみてください。

あわせて読みたい
ビズリーチのプラチナスカウトとは【本当にスカウト来る?などの疑問を調査】 ビズリーチは『選ばれた人だけのハイクラス転職サイト』というキャッチコピーで、登録して本当にスカウトをもらえるのか不安になりますよね この記事では、ビズリーチで...

ヘッドハンターとは

ヘッドハンターというのは、転職エージェントの担当者のことを指します。

あなたの経歴にマッチする求人を保有している担当者がスカウトを送ってくれます。

ヘッドハンターにはヘッドハンターランクという評価制度が存在しているのでそちらを見るとある程度足切りできます。

ヘッドハンターは下記のように5段階で評価されています。

■ヘッドハンターランクの内訳
S:スコア4.0~5.0/A:スコア3.50~3.99/B:スコア3.0~3.39/C:2.5~2.99/D:スコア0.0~2.49

ヘッドハンターからどの程度スカウトが受け取れるのかや、ヘッドハンターの選び方については別記事でまとめているので良ければこちらも併せて読んでみてください。

あわせて読みたい
ビズリーチのヘッドハンターとは?選び方・使い方を解説 ハイクラス向けのスカウト型転職サービス「ビズリーチ」は企業やヘッドハンターからのスカウトによるハイクラス求人に出会えることが大きなメリット。 その中でもこの記...

ビズリーチ利用のメリット

メリット

①職務経歴をアップするだけで常にハイクラス求人にアクセスできる
②経歴を積んだことによって市場価値が上がったかを確認できる
③よりよいヘッドハンターと出会える可能性がある

職務経歴をアップするだけで常にハイクラス求人にアクセスできる

ビズリーチに登録している企業は大手からベンチャーまで様々あり比較的年収帯の高い求人が揃っています。

ビズリーチに登録することでそういった企業があなたの経歴を見てスカウトを送ってくれます。

職務経歴書をアップロードしておくだけであなたに興味を持った質の高い求人オファーが届くので登録しておいて損はありません。

ハードル高く感じる人もいるかもしれませんが、年収500万以上を目指したい、またはそれ以上もらっている人なら登録推奨です!

経歴を積んだことによって市場価値が上がったかを確認できる

職務経歴書は半年に一度程度アップデートしておくのがおすすめ。

振り返りをすることで成長を実感でき、次何をしていくべきかが明確になります。

その職務経歴をビズリーチでもアップデートしていくとスカウトを送ってくれる企業の質が変わってきます。

送られてくるスカウトの変化を見ることであなたの市場価値が高まっているのかを把握できます。

職務経歴書を定期的にアップデートして市場価値を測りましょう!

よりよいヘッドハンターと出会える可能性がある

転職活動を満足いくものにするためには、よいヘッドハンターやエージェント担当者と出会うこともひとつのポイント。

様々な専門性を持ったヘッドハンターが在籍していてスカウトを送ってくれます。

気になったヘッドハンターがいれば積極的にコンタクトを取ってみましょう!

ビズリーチ利用のデメリット・注意点

デメリット・注意点

①経験を積めていないと良いスカウトが来ない可能性
②今すぐ転職したい人には不向き

経験を積めていないと良いスカウトが来ない可能性

経験が浅いうちはあまり納得のいくスカウトが届かないかもしれません。

実際僕も登録し始めはあまりスカウトが来ませんでした

これは誰もが経験することで仕方がないのでスカウトが来ないからといって落ち込まないようにしてください。

経歴が浅かったとしても、書けることはあるので丁寧にわかりやすく書くことを心がけましょう。

しっかりと目の前の仕事に打ち込み、半年に一度職務経歴書をアップデートを行うことでよいスカウトがもらえるようになります。

今すぐ転職したい人には不向き

スカウト型転職サービスは転職エージェントなどで積極的に求人に応募するのとは違いスカウトを待つ形になるので受け身になります。

今すぐ転職したいと考えていてもすぐにあなたが興味のあるスカウトが来るとは限りません

ヘッドハンターからもスカウトが来るので今すぐ転職したい人はヘッドハンターともコンタクトを積極的にとってみましょう。

スカウト型転職サービスは常に良い求人にアクセスしてチャンスをうかがうためのサービスです

有料プランに登録するとハイクラス求人に直接応募もできるので短期で転職したい人は利用を検討してみてください。

スカウトが来ないからといって企業がすべての求人を見切れているわけではないので内定可能性は十分あります。

ビズリーチは社会人何年目から利用可能?【結論:社会人3年目以降がおすすめ】

疑問

ビズリーチはハイクラス転職を目指す方向けとしてPRされていることもあり、特に若手ビジネスパーソンの方だと自分が登録してよいのだろうかと不安になりますよね。

しかし、特に年齢制限はなく20代の若手でも利用可能です。

僕も社会人4年目くらいの頃から利用してました!

しかし、キャリアがあまりに浅いと審査があり落ちることも。

社会人3年目以降で一定社会人として経験を積んでからだと審査も通過しやすいでしょう。

別記事で20代でも利用可能なのかについて書いているので良ければこちらも併せて読んでみてください。

あわせて読みたい
ビズリーチは20代でも利用可能?おすすめな年代と利用方法まとめ ビズリーチは年収1,000万以上のハイクラス転職というイメージもあって20代で登録してよいのか迷いますよね。 しかし、中身を見てみると年収1,000万以上の求人は3分の1で...

ビズリーチで多くスカウトをもらう方法

ヘッドハンター・スカウト

ビズリーチでスカウトを多くもらうためには職務経歴をしっかりと記入することが重要。

職務経歴を見てヘッドハンターや企業はスカウトを送るため職務経歴の記載をてきとうにしてしまうと良いスカウトが受け取りづらくなります。

職務経歴書を書く際のポイントとしては下記3つが挙げられます。

①ヘッドハンターや企業がどのように応募者を探すか意識する
②内容が簡潔でわかりやすい
③最低1,000文字以上記載する

職務経歴をどのように書けばよいのか、よりよい内容にするにはどうすればいいのかと迷う方はビズリーチマイページから『職務経歴書サンプル』を確認するのがおすすめ。

『職務経歴書サンプル』は職種別に用意されているのであなたに合ったものも見つかるはずです。

ビズリーチの職務経歴書を充実させる方法として下記記事でまとめているので併せてこちらも読んでみてください。

あわせて読みたい
ビズリーチの職務経歴書の書き方・ポイント【スカウト率をUPする方法も解説】 ビズリーチでたくさんのスカウトを受け取るにはどうすればよいのかと悩む方は多いですが結論、 職務経歴書を作りこみ定期的にアップデートしておく のが良いです。 また...

ビズリーチの口コミ・評判

口コミ・評判・評価

WEB上でビズリーチの口コミ・評判を調査しまとめました。

よい口コミ

様々な口コミを見てみましたが、概ね下記のようなものが多いです。

・職務経歴書を作りこんでおけば質の高い求人から応募が来る
・相性の良いヘッドハンターと出会うことができた
・自分自身の市場価値がどの程度なのかが把握できる

・プラチナスカウトで質の高い求人がもらえるので忙しい人の転職活動にも最適

下記に一部良い口コミを抜粋します。

エージェントのスカウトは大量に来るが、ほとんど定型文で使えない。
また、直接応募するには求人の情報が少なくて使いにくい。

企業からのスカウトは、経歴をしっかり読んだ上で飛んでくるものが多く、質がよいので、スカウト待ちで利用するのは一番よい。

みん評

通常の転職サイトと異なり、特定の担当者ではなく複数のエージェントからコンタクトが来ます。
特に個人または少人数で人材斡旋業を手掛けているエージェントからたくさん案件の紹介があります。もちろん気になる案件が無ければ返信する義務もないため、まずは自分がどのあたりの企業や職種であれば転職できそうかを把握するには手っ取り早いサービスという印象です。
有料会員になれば、企業が直接掲載している求人にもアクセスできます。

みん評

本気で転職したい人には絶対にお勧めできます。とにかく、情報量が多い点が何よりもお勧めのポイント。
私自身もビズリーチを使う以前からさまざまな転職サービスを利用しましたが、「これは」という求人にはたどり着けなかったのが現実です。プラチナスカウト」というサービスが、私にとっては特に魅力的に思えました。自らの希望を入力して登録しておくだけでOKです。そうすることで、企業の人事部などから直接メールなどでアプローチがあります。何かと忙しい私にはピッタリでした。

みん評

よくない口コミ

良くない口コミとしては下記のようなものが多く見受けられました。

・プレミアム会員になってお金がかかり月額が自動更新で引き落としになる
・スカウトが来ない
・プラチナ以外のスカウトを確認するにはお金がかかる

プレミアム会員は説明のところに月額だと書かれているのですが思いのほか自動更新だということを知らない人が多いようです。

個人的にはプレミアム会員登録する必要はないと考えてます!コンシェルジュサービスを使いたい人は検討しましょう

下記によくない口コミを一部抜粋しました。

プレミアムチケットを一カ月分購入したら、デフォルトの設定が自動更新になっていて毎月購入することにしまいました。
カスタマーサービスに問い合わせしたら、利用規約に書いてあるって予想通りの主張しかしない。
チケットを買う行為なのに、購入が自動更新なんてちょとありえない。皆さんも気をつけてください!

みん評

変なスカウトから変なメールが来て「プレミアム会員じゃないと見られません」。
仕方なく登録したら箸にも棒にもかからない、私の経歴とは全然関係ない内容。
これ「釣り」じゃないのか?

でプレミアム会員の会費は自動更新。

みん評

ビズリーチの利用がおすすめな人

おすすめ

①常によりよい求人にアクセスして転職機会を伺いたい人
②今すぐ転職する気はないがどの程度の求人に内定がもらえそうか把握したい人
③相性の良いヘッドハンターを見つけたい人

常によりよい求人にアクセスして転職機会を伺いたい人

ビズリーチは職務経歴書を登録しておいてあなたに興味を持ってくれた企業・ヘッドハンターからスカウトをもらえるサービス。

求人募集は欠員補充や人員拡大などタイミングもあるので良い求人を狙いすまして応募したい方の利用がおすすめです。

今すぐ転職する気がなくても、魅力的な求人があれば受けてみたいと考える人には最適なサービスです!

今すぐ転職する気はないがどの程度の求人に内定がもらえそうか把握したい人

ビズリーチに登録することでどういった求人からオファーがもらえそうかを確認することが可能。

職務経歴書を定期的に更新していくと受け取れる求人内容も変わってくるので定期的にアップデートしてみてください。

プラチナスカウトをもらった求人の質を見ることであなた自身の市場価値を測ることができます!

相性の良いヘッドハンターを見つけたい人

転職活動は情報収集が成功のためのカギを握ります。

ビズリーチには専門性の高いエージェントが揃っており、定期的にコンタクトを取って情報収集することで手軽に転職市場の状況を把握できます。

・最近の求人の需給の状況
・最近需要が高いスキル/経験
・掘り出し物の求人情報

などなど一個人では手に入りづらい情報を把握できます。

相性の良いヘッドハンターを見つけて転職活動を優位に進めましょう!

ビズリーチのよくある質問Q&A

質問

ビズリーチ利用にあたってよくある質問をまとめました。

登録に審査はありますか?

はい、あります。

経歴が浅いうちは審査落ちする可能性があります。

一度審査に落ちたからといって一生使えないわけではないのでトライしてみましょう!

職務経歴はビズリーチ用に書き直す必要がありますか?

いいえ、現在書いている職務経歴書の内容が最新であればいったんコピー&ペーストでも良いです。

登録後であれば、職務経歴記入代行サービスがあります。

職務経歴書を定期的にアップデートしている方はそちらをアップロードすればビズリーチ担当者が転記してくれます。

職務経歴書はあなた自身の振り返りや成長度合いを確かめるうえでも定期的に更新しておくのがおすすめです!

年収1,000万なくても登録して問題ありませんか?

はい、問題ありません。

ビズリーチが保有する求人の3分の1以上は1,000万以上のハイクラス求人ですが裏を返すと3分の2は1,000万以下です。

僕も年収500万円程の時に登録しましたがスカウトを受け取れていました!

スカウトは必ず受け取れますか?

いいえ、スカウトは必ず受け取れるわけではありません

しかし、前述したように職務経歴書の内容を充実させることによってスカウトの確率を高めることが可能です。

職務経歴は徐々にでも良いのでできるだけアピールポイントをしっかりと記載しましょう。

ビズリーチの退会方法は?

マイページにログイン後、下記リンクから退会ができます。

有料プランではどのようなことができますか?

有料プランは下記のようなことが可能です。

直接応募したい方や転職斡旋義務のないコンシェルジュサービスで転職相談をしたい方にお勧めです。

・すべてのスカウトの閲覧
・採用企業名での求人の検索・閲覧、応募
・シゴト観診断の利用/結果閲覧
・アカデミーの講義申し込み
・コンシェルジュの申し込み

金額は下記のようになっております。

口コミのところにも記載しましたが、一度課金した後自動更新で課金になってしまうので利用を停止したい方は早めにキャンセルしましょう。

■金額
WEB決済の場合:5,478円(税込)/30日
AppStore決済の場合:5,500円(税込)/月
※2024年3月時点

有料プランにする必要はありますか?

個人的には有料プランにする必要はないと考えています。

有料プランでなくてもプラチナスカウトは受け取れますし閲覧可能です。

通常のスカウトも見たい方は検討してもよいですがプラチナスカウトと比べると質や熱量が低いです。

有料会員登録は下記のような人におすすめです。

一度登録した後にさらに様々な機能を使いたい方は検討してみてください。

スカウト待ちではなく、ハイクラス求人に直接応募したい人
・キャリアコンシェルジュサービスで転職相談したい人

【まとめ】ビズリーチをうまく活用してハイクラス求人をチェックしよう!

求人オファー

ここまでビズリーチのメリット・デメリットを紹介してきました。

メリットとしては下記をお伝えしました。

・職務経歴をアップするだけで常にハイクラス求人にアクセスできる
・経歴を積んだことによって市場価値が上がったかを確認できる
・よりよいヘッドハンターと出会える可能性がある

一方で下記のようなデメリットがあります。

・経験を積めていないと良いスカウトが来ない可能性
・今すぐ転職したい人には不向き

スカウト確率を高めるための方法はスカウトを多く受け取る方法でも記載したので参考にしてみてください。

僕はビズリーチ登録以降、半年~1年くらいのスパンで更新していて常に良い転職チャンスをうかがっています。

今は年功序列の制度は崩壊しつつあり積極的に転職機会を伺ってより良い職場環境を手に入れていく時代です。

ビズリーチを活用してあなたの希望を実現するためのチャンスを常に伺いましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元ネット広告代理店勤務で現在はとあるサービスのWEBマーケ職。代理店から事業会社への転職経験をもとにブログを書いてます

コメント

コメントする

目次