20代の転職活動の始め方10ステップ【初めて転職をする人がやるべきことを解説】

20代の転職活動の始め方

※本記事には一部PRを含みます

初めての転職活動でどこから始めていいのか、準備してみたけどこれで十分なのかわからないといった不安がある人も多いのでは。

僕も初めての転職活動を20代前半で行いましたが、何から始めてよいかわからず余計なことをたくさんして遠回りしました

この記事では今まで3回の転職活動を経験してきた僕が20代の転職活動の始め方を10のステップで解説。

転職活動は大変なこともありますが、これを成功させることであなたの理想のキャリアや年収アップなどの実現に役立つので頑張りましょう。

この記事は下記のような人におすすめです。

・転職活動を始めたがこれで十分なのか不安な人
・転職活動をこれから始めるので手順を知りたい人

・転職活動を進めるうえで役に立つ情報収集やよい転職エージェントを知りたい人

目次

20代の転職活動の始め方10ステップ【初めて転職をする人がやるべきことを解説】

20代の転職活動の始め方11ステップ【初めて転職をする人がやるべきことを解説】

転職活動のスケジュールを決める

転職しようと決意したら、まずは転職活動のスケジュールを決めましょう。

転職活動は、基本現職で働きながら進めていくことになるのでだらだらやっていると現職の仕事もおろそかになってしまったり、モチベーションが下がってしまって転職活動がうまくいかなかったり現職の仕事に影響が出たりします。

この時、もしかすると現職に残ろうか悩んでいるという方もいるかもしれません。
しかし、それは内定が出てから考えればいいです。
内定が出た企業と現職のメリット・デメリットを並べて改めて現職がいいなと思えば残って覚悟を決めて働けばいいです。
転職活動を行う中で改めて現職の良さやあなたのキャリアでやりたいことなどに気づくこともあります。

スケジュールを決めてしっかりと集中してやり切るのが大切です。

いつまでに転職したいかを決めると行動計画が立てやすくなり、転職に向けての動き出しがスムーズになります!

自己分析とキャリアの棚卸を行う

自己分析は転職活動のベースになります。

自分の考え方や今までの経験を洗い出すことで転職活動で成し遂げたいことや面接でのアピールポイントが明確になります。

自己分析がしっかりできていないと、書類選考が通ったとしても、面接で話をしていることがちぐはぐになってしまって面接官にもそれが伝わってしまいます。

自己分析・キャリアの棚卸ではキャリアを時系列でどんな経験をして何を感じたか、何を得られたかなどをまとめていくとよいでしょう。

その中で下記のようなことが明確になってくるとよいです。

・仕事でどんなことが面白いと感じたか、こういう仕事はやりたくないと感じたか
・あなたの強み/弱み
・転職をして何を成し遂げたいと考えているか、そう考えたきっかけ/理由
・過去経験したことや達成したことや学んだこと、どんなスキル/能力が得られたか

なかなか自分だけでは自己分析が進まないなという人は転職エージェントやサイトが行っている適性診断などを受けてみると自己分析の助けになります。

下記は、おすすめな自己分析ツールを提供している転職エージェント・サイトになります。

自己分析がうまくいかなかったり、参考にしたいなと思う方は利用を検討してみてください。

スクロールできます
エージェント・サイト名おすすめポイント
【相性転職Personal File】相性転職PersonalFileはAIの適正診断を活用できる転職エージェント。こちらの適性診断を受けることで、得意・苦手、相性の良い社風・上司など16項目が分析可能。さらに、この適正診断の解説を聞きながらキャリアアドバイザーと相談の上あなたの強みや考え方などを分析してくれます
ミイダスミイダスは質問に回答していくことで、あなたの適正年収と行動特性を分析できるスカウト型転職サイト。約200万人以上のデータをもとに職務適正やパーソナリティの特徴、ストレス要因などが分析できます
リクナビ
グッドポイント診断
日本最大級の転職サイトリクナビNEXTが運営する診断で、強みを見つけることに特化しています。
こちらの診断を受けることであなたの強みを5つ診断してくれるので、この強みをもとにアピールポイントを模索してくことが可能です
職業適性や強みを見つけられるおすすめ転職エージェント・サイト

どんな仕事に適性があるのかや強み・弱みが分かるので、分析結果と照らし合わせることで比較対象ができ、自己分析しやすくなりますよ!

転職に役立つ自己分析ができるツールについては下記記事でまとめているので良ければ参考にしてみてください。

あわせて読みたい
転職におすすめな自己分析ツール・サービス7選【活かし方も解説】 転職前に自己分析をしようとしても 何から考えていけばよいのかわからない…… 強みを聞かれても何と答えていいのかわからない…… という方は多いです。 診断ツールを活用...

転職における判断基準を明確にする

あなたが最重要視する転職における判断基準を明確にしておきましょう。

判断基準を明確にすることで複数社から内定が出た場合の判断に迷わなくなりますし、質問をする際も判断基準に最も影響を与えることから質問していけます。

判断基準になるものは例えば下記のようなものがあると思います。

・あなたがやりたい仕事が実現可能か
・あなたにとって魅力的なビジネスモデルか
・今後成長できる業界か、その業界の中での戦い方

・長期で働けそうか
・年収はいくらになるか
・勤務地は?リモートor在宅?
・福利厚生
・入社後にチャレンジできる環境かどうか(海外/他部署への移動etc…)
・マネジメント経験が積めそうか(あなたと同じくらい、または5年上くらいのマネージャーがいるかやどんなポイントが評価されてマネージャーになったのか)

紹介したものはあくまで一例なのであなた自身が大切にしたい判断基準と優先順位、絶対に譲れないものなどを明確にしておきましょう!

別記事で転職における判断基準を決める方法についてまとめているので興味のある方はこちらもあわせて読んでみてください。

あわせて読みたい
転職先を選ぶうえでの判断基準を決める方法 転職する時に重要なことのひとつは判断基準を事前に決めておくことです。 判断基準がないと、転職活動をどこで終えてよいのかもわからず内定が出たとしても内定を承諾し...

職務経歴書を書く

自己分析で洗い出した内容をもとに職務経歴書を書いていきましょう。

職務経歴書のフォーマットは転職サイトからダウンロードできますし、書き方についても転職サイトに書かれています。

下記記事で職務経歴書の書き方についてまとめているので良ければこちらを参考にしてみてください。

あわせて読みたい
職務経歴書の書き方は?【転職サイトのノウハウを活用してブラッシュアップしよう!】 転職しようと思って職務経歴書を書こうと思っても 職務経歴書って何をどれくらいの分量で何を意識して書けばいいんだろう・・・ と悩む人も多いのではないでしょうか。 ...

また、僕は職務経歴書は転職と副業のかけ算という本を参考にして書きました。

本書で紹介されているポイントは下記5つです。

■職務経歴書を書くポイント(転職と副業のかけ算より抜粋)
①相手のニーズを把握する
②共通点と類似点を見つける
③社内評価ではなく個人でできることを書く
④自分の役割を明確かつ定量的に伝える
⑤面接でのツッコミどころを用意しておく

具体的にそれぞれの内容を知りたい方は本書を手に取って読んでみてください。

職務経歴書の書き方だけでなく面接でのテクニックなど転職に役立つノウハウが満載です。

転職エージェント・サイトに登録

20代で初めての転職活動は転職エージェントに登録するのがおすすめです。

転職エージェントに登録することで、職務経歴書の添削や面接対策、ネットで探せない企業の情報収集、スケジュールの調整など様々なことをやってくれます。

並行して転職サイトやスカウト型の転職サイトなどを活用してもよいと思います。

20代におすすめな転職エージェントについては下記記事にまとめているので、良ければこちらを読んでみてください。

未経験転職やミドル/ハイクラス、職業・業界特化型エージェントなどカテゴリに分けて紹介しています。

あわせて読みたい
20代におすすめな転職エージェント14選【状況別に合わせたエージェントを紹介】 20代は初めての転職の方も多く、転職エージェントを使うべきなのかどうか、どうやって選べばよいのか迷う方も多いのでは。 僕も、20代で転職活動を2回やりましたが、エ...

企業・業界分析をする

転職エージェントから聞いた情報だけでなく、自分で調べておくことでより納得感をもって企業選びをすることが可能になります。

転職エージェントから紹介してもらったものや転職サイトで見つけた求人など実際に選考に進めたいものに絞って業界・企業研究をしておきましょう。

業界・企業研究で使えるツールや分析方法については下記記事で紹介しているのでよければこちらも読んでみてください。

あわせて読みたい
企業研究のやり方【転職前にするべき情報収集・分析方法を紹介】 転職の面接や志望動機を考える前には自己分析を行うことも重要ですがそれと同じくらい企業研究が重要です。 業界・企業研究を行うことによって ・企業のことを詳しく知...

面接で想定される質問の準備をする

転職エージェント経由で応募した場合は、エージェントが過去にされた面接の質問を持っていることが多いのでそれを確認してみましょう。

最低限、エージェントから聞いた質問には回答できるように準備しておかないと面接でうまく回答ができないかもしれませんのでしっかり考えておきましょう。

エージェントが共有してくれた過去質問を考えるだけでは不安な人は下記記事で面接での想定質問を書いているのでこちらを読んでどんな回答をすべきか考えてみてください!

あわせて読みたい
転職面接で想定される54の質問【想定質問を知って事前に回答を練り上げよう】 転職面接の前って どんなことを聞かれるんだろう?? うまく回答できるだろうか?? などと不安になりませんか? 僕は、初めての面接前はかなり緊張していて、もっとこ...

実際に職務経歴書を出して面接に進む

転職エージェントに職務経歴書を添削してもらってブラッシュアップした後は、実際に企業に出して面接に進みましょう。

書類選考で落ちてしまったり、面接で落ちたりすると気持ちが落ち込んだり、他によい企業が見つからないのではと不安になったりするかもしれませんが焦らなくて大丈夫です。

世の中にはたくさんの求人があるのであなたに合う企業がきっとあります。仮に落ちたとしても相性が良くなかったと割り切りましょう!

別記事でどの程度応募するのが良いのかについての見解を書いているので応募数に迷う方は参考にしてみてください。

あわせて読みたい
転職で何社応募するのがベスト?【経験者と未経験者で異なります】 はじめての転職活動だと、何社くらい応募しようか迷いますよね。 僕も転職活動をしたときはよくわからず、転職エージェントの言いなりで応募してました。 言いなりにな...

オファー面談での情報収集で入社意志を固める

内定が出たら、転職ではオファー面談をすることが多いです。

オファー面談は、企業が内定を出した後に条件のすり合わせや内定を承諾するかどうかの情報収集する最後の場です。

オファー面談ではすでに内定が出ているのでここから内定辞退されることは基本ないので安心して聞きたいことを確認しておきましょう。

少し前のステップで企業選びの優先順位について考えたと思いますが、判断するためにそろっていない情報は最低限聞いておきましょう!

例えば、下記のようなことも聞いておくと良いかもというアイディアを少しだけ書いたのでよければ参考にしてみてください。

最初に説明がある場合もあると思うので説明があったものは省いてください。

<オファー面談で確認したいことの一例>
どのポイントをみて内定に繋がったのか
■人事評価はどういう制度になっているか
■年収はいくらか
■入社後所属するチームの組織体制や業務内容
■就業場所・時間はどうなっているのか
■副業可能かどうか
■福利厚生はどうなっているか

オファー面談で確認するべき項目については下記記事で詳しくまとめているのでこちらも併せて読んでみてください。

あわせて読みたい
オファー面談で最低限確認しておくべき質問リスト【疑問解消できる最後のチャンス】 内定が出たからといって気を抜いてはいけません。 内定承諾をするまでが重要でどういった決断をするのかはオファー面談の情報収集にかかっています。 この記事では、筆...

転職先を決めるor現職に残るかを決める

最後は転職するか、現職に残るかを判断しましょう。

現職に残るとしても、転職活動であなた自身のキャリアについて真剣に考えたことや、実際に内定が出たことは自信につながると思いますので無駄にはなりません。

もし、本当に悩んで決めれないということであれば、転職エージェントの担当者に相談してみましょう。

転職するべきことを強要してくる場合は無視してください。

あまり転職エージェントの意見が参考にならなかった場合はキャリアアドバイザーに相談してみてもいいかもしれません。

有料にはなりますが、coacheeというサービスを活用するとキャリアアドバイザーに相談することができます。

彼らは転職エージェントとは関係のない第三者からのアドバイスをくれるので一定信頼のおけるアドバイスになると思います。

その他、転職についての相談先についてまとめているので誰かに相談したい方はこちらも参考にしてみてください。

あわせて読みたい
転職相談は誰にする?最適な相手と相談時の注意点【社内は基本NG】 転職をするときや転職する前って、本当に転職するべきなのか、転職するとしたらどう進めればいいのかなど悩むことがたくさんありますよね。 僕も転職活動を今まで3回や...

あなた自身が本当に達成したいことは何かをしっかりと考えて判断したいですね!

別記事で転職すべきか、現職に残るかを判断するためにどう考えればよいのかをまとめているので、転職に悩んだ人はこちらも読んでみてください。

あわせて読みたい
転職活動したけど現職に残るのはあり?【判断基準を明確に】 転職活動をして内定が出たけど本当に転職するべきなのかどうか悩む方も多いのでは。 実際、僕も1社目を長く働いて愛着もあったので本当に辞めるべきなのかどうか悩んだ...

【まとめ】現職で働いている今も転職活動は始まっている!?

現職で働いている今も転職活動は始まっている!

転職活動の始める手順について解説してきましたが、よりよい転職活動をするには準備が大事。

その準備というのは職務経歴書や面接対策、情報収集ももちろん大事です。

しかし、もっと大事なのは

あなたが現職でどのような成果を残してきたか、どう考えて行動してきたか、どんなスキルが身についたか

など、今のキャリアがあって初めて転職活動がより良いものになります。

大事なのは今の行動なので、職務経歴書がうまく書けないなとか書けるような経歴がないという人は現在の仕事に専念してみるのもありかもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元ネット広告代理店勤務で現在はとあるサービスのWEBマーケ職。代理店から事業会社への転職経験をもとにブログを書いてます

コメント

コメントする

目次